耳の症状

耳の痛み

耳の痛み

急性中耳炎、外耳炎など、耳の疾患によって痛みが生じます。その他、のどの炎症、顎関節症による場合や、水痘帯状疱疹ウイルスの感染で強い耳の痛みが生じるケースもあります。様々な要因が想定されますが、耳の痛みを感じたら、慢性化・悪化する前に、早めにご来院ください。
特に、めまいや顔が動かしにくい、顔面が痺れる等の他の症状もある場合は、重篤な疾患が隠れている恐れもあるため、早急に受診してください。

膿が出る(耳だれが出る)

耳から膿などの液体が出る状態および分泌物を、耳漏(じろう)・耳だれと呼びます。性質は様々(血性、粘性、水様性など)ですが、主な原因は、外耳道または中耳での異常、感染、傷による炎症が挙げられます。
特に外耳道は産毛が生えており、かつ汗腺が集中しているため、垢や分泌物が付着しやすい要因が揃っています。外耳道に湿疹ができて掻き崩すと、炎症が起きて耳だれが生じます。
また、子どもは中耳と鼻とを接続する耳管が水平で短く、大人より中耳炎を起こしやすいため、耳だれが出ることも多いです。お子様が耳を気にしていたり、かゆそうにしていたら、お早めにご相談ください。

難聴(聞こえが悪い)

テレビの音量を上げないと聞こえない、聞こえにくくなった、日を追うほど聞こえなくなる、音がこもっている等の症状が出ます。
年齢に関係なく起こる突発性難聴や加齢によるものと、それに加えて中耳炎やメニエール病などの疾患に起因するケースもあります。
めまいや耳鳴りを伴う場合や、耳だれや痛みがある場合、片耳だけ聞こえが悪い、急に聞こえにくくなった場合等、いずれの場合も速やかに受診してください。

耳の病気について

内容が入ります。

耳垢(耳あか)

耳垢が増えすぎると、耳が詰まったり、聞こえにくくなったりします。耳垢は、何もしなくても耳の外まで運ばれるため、2週間またはそれ以上の期間に1回入り口を拭う程度で、耳掃除は事足ります。かえって耳掃除のしすぎで、耳の中が荒れて、垢が生じやすくなったり、かゆみの原因にもなってしまいかねません。
なお、耳垢には、二種類あります。乾いた「乾性耳垢」と湿った「軟性耳垢」です。軟らかさは遺伝等によって変わります。日本人の約8割は乾性耳垢です。
子どもや高齢者、耳垢が蓄積しやすい方、湿った軟性耳垢の方には、比較的こまめな耳掃除を推奨します。耳垢を奥に入れてしまうと、自然に出てこなくなり、耳が詰って聞こえにくくなるため、耳掃除の際は綿棒などで耳垢を押し込まないように注意しましょう。
耳掃除ができているか不安な方、耳垢が増えすぎたと感じている方は、いつでもご来院ください。

外耳炎・外耳道真菌症

耳に水が入ったことや耳掃除のしすぎによって、外耳道が炎症を起こした状態のことを指します。症状は主に、耳のかゆみ、耳だれ、耳の痛みです。また、カビなどの真菌が原因で炎症が起きているケースもあります(外耳道真菌症)。
耳に触ると、かえって症状が悪化するリスクがあるため、触らず速やかに受診してください。

外耳道異物

異物(ビーズ、昆虫、小石、BB弾など)が外耳道に入った状態です。特に小児はすぐに耳の中へ物を入れたがることも多く、自宅で取れなくなってしまうことも多いです。
最近はノイズキャンセリングイヤホンの先端が耳奥に残ってしまい受診されるケースも多いです。基本的には耳の中に物を入れないことが大切ですが、異物が入ってしまった場合は、速やかにご相談ください。

中耳炎

中耳(鼓膜の奥の空洞)に発生した炎症の総称です。急性/慢性のものが一般によく知られていますが、滲出性中耳炎(感染を伴わないが液体がたまってしまう)、真珠腫性中耳炎(鼓膜の裏側に耳あかに似た組織が滞留してしまい耳の骨を溶かしてしまう)などもあります。
これらはきちんと鼓膜を診察することである程度判別可能ですが、先天性の真珠腫性中耳炎など、専門医でも見逃してしまう病気もあります。

内耳炎

中耳炎が進行して発生する内耳の炎症のことを指します。
主な症状は、耳の閉塞感、めまい、耳鳴り、難聴、平衡障害です。急性中耳炎が治癒せずに髄膜炎を引き起こすケースや、慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎から細菌やウイルスに感染して、内耳炎を発症する場合もあります。

外傷性鼓膜穿孔

鼓膜にできた穴のことを指します。耳かきなどで鼓膜が破れる直達穿孔と、潜水などによる急激な気圧の変化による介達性穿孔に大別されます。
症状は、耳が詰まる感覚、痛み、耳鳴り、出血などが挙げられます。小さな穴であれば自然に治るケースもありますが、感染症を引き起こしていたら、点耳薬や内服薬での治療が必要になります。