鼻の症状
鼻詰まり

粘度の高い鼻水、粘膜の腫れや炎症、鼻茸と呼ばれる粘膜増殖性病変によって生じるとされています。息苦しさやいびきによる睡眠の妨げ、においがわからないなど、日常生活に不都合が生じる場面が多いです。また、口呼吸に頼りがちになり、インフルエンザや風邪発症のリスクにもつながります。身体に供給される酸素量も減り、集中力低下や倦怠感も生じがちです。
子どもの場合、成長や学習への悪影響も考えられます。鼻詰まりは鼻炎によるものですが、細菌感染やウイルス感染、アレルギー性や薬剤性、原因になる疾患は、鼻風邪、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などが挙げられます。片方だけが鼻詰まりを起こす場合、鼻腔内を分ける仕切りが曲がった鼻中隔彎曲症、子どもの場合は上咽頭部に腫大が生じるアデノイド肥大の可能性もあります。治療時はまず鼻詰まりの原因を特定し、適した方法を選択します。
当院では内視鏡検査や通気度検査をすることも可能です。
鼻水
鼻水はその原因次第で様々な性状になります。アレルギー性鼻炎ではサラサラとした水のような鼻水に、風邪では、少し粘り気があり、特に朝に黄色になるような鼻水に、副鼻腔炎の場合は一日を通して黄色~緑色・褐色で粘度の高い鼻水が出ます。
また、子どもが鼻に異物を入れてしまい、それが原因になる場合もあります。黄色の鼻水が続くので診察してみると、紙片が詰まっていて周りが感染しているケースもしばしばあります。
くしゃみ
鼻の粘膜が急に腫れたり、刺激を受けて出ることがあります。花粉やダニなどのアレルゲンによる刺激や冷たい風による刺激、何か異物を入れたような刺激があると生じます。
嗅覚障害
においに対す感覚が変化・低下する症状が出ることがあります。鼻の中の天井に嗅覚のセンサーがあり、多くの嗅覚障害は、センサーまでにおいを発する物質が届かないか、嗅覚にかかわる神経が痛んでいるかのいずれかで、発生します。どちらの場合も、まずは診察して原因を特定します。
鼻血・鼻出血
鼻腔内の毛細血管に外傷が生じると、鼻血が出ることがあります。特に、血圧が高い方は出血しやすいと言えるでしょう。
また、鼻の腫瘍が鼻血の原因になっている場合もあります。鼻血の多くは鼻の入り口に近い鼻中隔から出血しますが、鼻の後方の太い血管から出血する場合も稀にあります。
前方からの出血は鼻翼の先端をつまんで圧迫することで止血可能ですが、鼻の中をこすりすぎたり、鼻の粘膜が薄くなっている場合など、血管を焼くことで止血した方が良いケースもあります。
ティッシュを詰めて止血していると、粘膜を削いでしまい、何度も出血することもあります。鼻血が止まらない、回数が多い場合は、お早めにご相談ください。
嫌な臭いが感じられる
鼻腔内で嫌な臭いがする場合、鼻腔内の炎症が原因のケースが多いです。この炎症は細菌感染・ウイルス感染・真菌(カビ)感染によることが多いですが、アレルギー性鼻炎などでも嫌なにおいが生じます。においセンサー周囲の炎症や鼻水によって生じるケースが多いため、まずは鼻腔内の診察が必要です。
後鼻漏
鼻汁がのどに落ちるのが、後鼻漏です。のどの奥に流れ込む鼻汁が多い、鼻汁の粘度が高い場合は、痰や口臭の悪化にもつながります。原因としては、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が多いです。他に、上咽頭の炎症が慢性化して、後鼻漏が発生する場合もあります。
鼻の病気について
風邪による急性鼻炎
細菌感染やウイルス感染など何らかの原因で、鼻の粘膜が炎症を起こした状態です。鼻の違和感、鼻水が出る、鼻詰まり、乾燥、痛み、くしゃみが出るなどの症状が出るとされています。
副鼻腔炎・鼻茸
風邪がなかなか完治しない場合、副鼻腔や鼻に炎症が生じることがあります。結果として、頭痛、目の奥の痛み、頬の痛み、膿に似た鼻汁といった症状が出ます。抗菌薬の服用と鼻の処置による治療がメインになりますが、お薬があまり効かない場合は、手術することもあります。
アレルギー性鼻炎
ハウスダストなど特定の物質に反応して生じる通年性のもの、花粉症など季節性のものがあります。どちらも、くしゃみや鼻詰まり、鼻水、目のかゆみ・充血といった症状が出ます。
抗原除去や抗アレルギー薬の服用、舌下免疫療法や手術療法をふくめて治療法を検討します。また、一時的に抗体の働きを抑える注射も選択されます。
鼻中隔彎曲症
鼻中隔(鼻腔を2つに仕切る壁)が極端に湾曲し、鼻が詰まります。鼻中隔の軟骨や鼻腔底部から続く骨の変形が原因ですので、まず手術を検討します。
鼻閉症状が強い方が手術希望の場合、より良い治療を行っていただける医療機関をご案内します。